|
|

2013年3月の日記
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
+++3月16日+++
ばたばたわたわたしておりました。
ぶっ倒れるようなめまぐるしさでしたが、倒れるなら前のめりにぃいい!!
の精神で冬コミ・インテ・オンリーと全力で楽しんできて、ようやく体力回復もして、
溜めてたお返事をまずはメールからをちまちまとお返ししているところです。
次の予定もモリモリ埋まってきてるので、まだまだ前のめりな生活も続きそうでござる。
とりあえずコミ1なるオールジャンル・若干男性向けメインっぽいイベントも申し込んでみたので
月姫で出てみようかとわくわくしております。スパコミはいつも通りロックマンで。
いやでもほんと、オンリーは会場いっぱいロックマンでめちゃくちゃ楽しかったです。
本家もXもゼロも、お使い含めて買出し手提げ鞄がいっぱいになって腕が千切れるほど買いました。
「机の上全部お願いします!」とか「2冊ずつお願いします!」とか、あれ、言うのワクワクしますなほんと…!
売り子さんが纏めてくださってるのを見て ふふふ…これが全て俺のもの…みたいな、そんな悪の帝王みたいな笑顔。にまりにまり。
…にもかかわらず買いもらしが後から発覚するから恐ろしい…
やっぱり開場一発目に焦って一周だけじゃなくて、2周3周ゆっくりじっくり見て回りたいな〜としみじみ。
総勢14人程の打ち上げも物凄く楽しかった!沖縄料理、凄く美味しかったしお喋りも楽しかった!
…のですが、食べものの写真が一切残ってないのは飢餓状態だったからだと…
毎度思うんですが、食べ物系のブログ挙げてる方はつまりお腹減ってる状態でできたてご飯を前にちゃんと「まて」ができて
写真が撮れるのだな…すごいや。まず半分くらいかっこんで 気持ちが飢えたケモノから人類に戻ってきてからようやく
「あっ 写真撮ってない!」と気付く派です。たまに撮っていてもデザートだったりするのはそういう理由。
今回の旅行唯一のご飯写真は、オンリー次の日に有志の岩男面子でお昼に行った中華料理屋さんのデザートでした。
ハリネズミのかわいこちゃん。

食べ放題なのに作りおきでなく、ちゃんとその都度蒸したり焼いたり炒めたりしてくれる素敵なお店。
食道楽漫画家さんのよしながふみ先生の漫画でオススメされてたらしいお店でこれがまた何を食べても美味いの何の!
オトメかっこわらい4人で特攻かけて25種ほど食い尽くして、シメに出た揚げ饅頭。この段階でようやっと写真を撮る余裕が出たっていう…
ちなみに朝ごはんに花散さんと浅草食い歩きデート&釜飯屋さんで釜飯とか鳥串とか焼酎とか頂いといてこの腹具合である。
魔法の呪文 旅行中はノーカン!旅行中はノーカン!美味しいもの食べてナンボ!!
夜案内してもらったパスタやさんも美味しかったし、どこもまた行きたいなあ。
イベントはイベント自体も大好きだし楽しいけど、人と会ったり喋ったり美味しいもの食べに行ったりするのが大きな目的の一つになってます。
次のイベントでは終わった後何食べようかなー!
そうそう。冬コミ・オンリーでは
ハッ!と思いついたので こんな感じのものを用意してみました。

マッキーとuniでコリコリ。

金ペンでぐりぐり。
いつも差し入れ頂くのに、何もお返しができないのがもどかしいもだもだ!と思ってたので。
手の平サイズのミニ色紙が可愛かったもんで、うりゃっと描いてみました。

7cm×7cm。これっくらいなら荷物のお邪魔にならないかな、と。
差し入れ頂くごとにお好きなものを選んでもらったんですが、
速攻で無くなったのが鬼いさん。次いでブルースで「攻め強ぇえ…!」と笑ったり。
まさかの攻め受け格差社会。
ロクパに持っていたのはこんな感じで。

今回やってみてちまちま描くのが相当楽しかったので、イベント前に余裕がもしできた時にはまた用意できればな〜と思います。
必ずあるとは言えないのが困りモノ。
インテの時も色紙の取り寄せが間に合わなくって用意できなかったしなあ。残念。

売り子を手伝ってくれた散さんへ送った青影。
げへへへへやっぱ青影いいわあああ、とか奇声を上げつつ描いたのは内緒。
イベント3箇所でスケブも沢山描かせて頂いて、紙とシャープペンはやっぱり楽しいな〜!!と思いました。
漫画はPCに移行してだいぶ経っちゃいましたが、紙にしゃこしゃこ描く感覚は変え難いもんだなあ、と。
でも落書きで気軽に色まで塗れるPCもやっぱり好きなので、どっちも愛でて落書きいっぱいするぞー!!
とりあえずは、目の前のイベントと締め切りとガチンコ勝負して参ります。
前のめりー!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
|
|