DIARY

2010年1月の日記

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

+++1月23日+++
インテお疲れ様でした!
例によってインテ前後集まって遊ぼうぜ的な流れでいつもの面子と遊び倒してきましたよ。

《1月9日:インテ前日》
●我が家お泊まり

割と恒例になりつつあるインテ前日のお泊まりです。 去年6月のドライブ旅行も含めで疾風さん3回目、パインさん2回目のご帰宅ですお帰りなさいませお嬢様。 狭い部屋+寒さのコンボで夏のように雑魚寝とはいかず、えびさんはご自宅から行き来。 今回は天かすさん・一色さんも一緒に晩御飯+銭湯のコンボです。
ちなみに灯屋野郎は早めにおうちに帰って片付けの仕上げをしてから合流するつもりが、 突発残業によってツメの甘い家に仲間を招くという失礼をやらかしました。 前日に完了しとけという話ですね。全くです。

えびさんのでっかい車で私を拾ってもらって、私の最寄り駅で疾風さんを乗せ、 天かす・一色姉妹の最寄り駅に到着してたパインさんをまとめて回収し、一路本格インドカレー屋さんへ。 ちなみに天かすさん・一色さんは、えびさんから「皆で晩御飯行こう」とだけメールが来ていたらしく、 「皆」が誰をさすのか分かんないけど楽しそうだヒャホーとOKしたら リアル自宅の最寄駅でパインさんにそっくりな人を発見してビビりまくったという。 ああ、それ、パインさんっぽい人じゃなくて本人です。 パインさんが晩御飯一緒どころかその日ウチにお泊まりも知らなかったお二人。 …そりゃ驚くわ。(笑)

そんな笑い話をしつつカレー屋に向かう一行。 後部座席で旅行鞄と寿司詰めになりながらも話に花を咲かせる皆が何か可愛いかったです。 学生旅行っぽいなーとウキウキしつつ、本格的に半分旅行サークルと化してきた感が。 とりあえず次に我が家泊まりの時は、私の手料理とえびさんのお母様の手料理で我が家ごはんしようぜ、で FA。大丈夫、多分、そんなに酷いものは作らないよ私。多分。


窓の結露に一色さんが描いてたメタルがかわゆかったです。車内の温度が上がって段々消えていくメタル様。 諸行無常…っ!と悟りを開きつつ空腹に第三の目とか開かせつつ。 私、口開けば「腹へった」しか言ってなかった記憶。

カレー屋さんでは全員味違いのカレーを注文してあちこち交換してたっぷり食べて、 大いにうまいもん食って笑って喋って呑んで楽しかったです。 ここでは天かす・一色姉妹が伝説を残していったのが印象的。 天かすさんがうっかり一色さんをリアルあだ名で呼ぶもんだから(本名が一色なら「いっちゃん」みたいな)、全員が一色さんを本名あだなで覚えてしまう事態に。 何度気をつけてもぽろぽろ零れるようで、零しちゃうたびに頭を抱える天かすさんかわゆい。 蔑んだ目で「これだから天かすは…」とつぶやく一色さんにしびれるあこがれるぅ! どえむな灯屋にその目は毒です。踏んでください。
面白がって全員が一色さんを「いっちゃん!」「いっちゃん!」と呼んで天かすさんを弄り倒して 楽しかったです。可愛いなあもう。

あとは銭湯でぐだぐだっと。 ここの目玉は物凄い勢いのジェットバスです。本当に全力で抵抗してても流されるくらいの。 強さに「弱・中・強」とあるのですが、えびさんが「よわ・ちゅう・つよ」と発言してそれが パインさんの妙なツボに入ったり相変わらずいつもの風景ですそれじゃくちゅうきょうですから!
…いやそれにしてもあのジェットバスは恐ろしい。水って怖い!と久々に思うくらいの威力の強さ。 そこをあえて強にして水流に立ち向かってるパインさんかっこええ(笑) ウルトラマン飛行ポーズで頑なに流されまいとしている彼女はアスリートの目をしていました。
その後は、露天に源泉も引いてる銭湯だったので月を眺めながらまったりまったり。 源泉水はお肌がぴりぴりする人も居る関係で私とパインさんのみだったのですが、だらりと 冬コミのロックカード打ち上げドッキリの裏側での動きとかタネあかししたりして あれもゆっくりで楽しい時間でした。 あと同じく外に寝風呂もあったんだけど、頭が来る方向が内風呂の一番でかい浴槽に向いててですね、 ごろっと寝転がってふと顔を上げたらガラスの向こう真正面でえびさんがこっち見てて思いっきり噴いた。 こっちみんな。

夜は我が家お泊まり組の疾風さん・パインさんとで えびさんの無料配布コピー本と疾風さんのコピー本を製本して(私は寝不足だったので先にダウン)、 3時くらいに寝ました。

***


《1月10日:インテ当日》
●おはようございます。

旅行出発前に冷蔵庫をカラにするの手伝っておくれ、と、朝ごはん代わりに作り置きしてた七草粥を三人でもぐもぐ。前日のカレーが胃に重かったのですが、お粥食べると逆に楽になる発見。七草粥だったからなのかなあ。日本人の知恵凄い。知恵留カレー!知恵留インド!
駅まではえびさんの弟さんが運転手してくれて、新幹線まで送ってくれました。ありがとう! 新幹線でお互いのリアル仕事のこととか聞くのも新鮮で楽しかったです。皆仕事内容がバラバラなので、凄く興味深いし面白い。 どの職業にも共通して出た悩みが「上司の書き文字が読めねえ!(笑)」で一同大爆笑したり。 また色々聞きたいなあ。



●さあてイベント本番です。
後から色んな場所見てみたら、冬コミより遊びに来てた方多かったようで歯軋りしました。ナンダッテー!!!今回はパインさんのとこでロックカードの売り子やってました。 全72種=グッズが72種ってことだからグッズサークル配置ね、と遠い地に飛ばされてしまい、 違うんだよーロックマンファンの人に見て欲しいんだよーと、さめざめ。なんというシベリア送り。
灯屋はというと、ロックマンジャンルの3号館とロックカード配置の6号館を4,5往復してでろんでろんになってたよ! 朝イチからトラブルの続出でてんてこ舞いでしたが、ある意味一番のトラブルは 会場時間を間違えて記憶してたことか…!騙された!(己に)
11時会場のつもりで3号館のえびさんとこに色々借りに行ってたら その間に開場しちゃったとか。入場してきたお客さんにまみれてなかなか6号館に帰れなくなったりとか。 総合的に、焦ってあちこち無駄にウロウロしてるだけでちっともお手伝いできてない売り子でした。ううむ、割腹。


えびさんが人数分作っててくれたお弁当。めっちゃおいしかったです。物凄く遠足気分。
あとは グッズサークル配置で孤立してると、とっさの困った時にいつもの仲間の助力が得られないとか 行き来が不便すぎるとかロックマンジャンルの方々とお話が出来ないとか色々不具合はあるのですが、 全然ジャンル外の方に見てもらえるってメリットはあるんだなーと思ったりしました。 通りがかりの方に「サンプル見てってくださいー」とお声かけしたり、それでサンプルを気に入ってもらえて 買って行ってもらえたり。出来凄いですね!と言われて 凄いですよね!と、でへでへ してました。自分の作品じゃないと勧めやすいし照れがないってホントだなあ。 本当に良い出来だよ好き絵師さんばっかりだよ!自信満々で勧められる。

改めて 委託してた本、ロックカード、どちらもお手にとって下さった方々ありがとうございました! 特にわざわざ6号館まで差し入れ持って来て下さった青丹さん、ありがとうございます…! 何かお礼したいのに本は全部委託のほうにいってたので何一つ差し上げられなくてもだもだした!! 手元にあったら新刊押し付けたのにと思うと臍を噛むんだぜオノレラフレンツェ! シャドー好きな方ととっぷり話し込めて物凄く至福でした。
卵ボーロにドロップにラムネと、ご本人のお好きなお菓子詰め合わせ! 中身に何か描いてあるらしい折り紙シャドーブレードは、実は不器用すぎて怖いのでまだ中身を開けていないというオチだったりします。…一回開こうとして破れそうで挫折したorz
面白かったのが、最初名乗られなかった青丹さんに「うおおおおお礼に何かさせてください ス、スケブとか描かせてつかぁさいいい!」と食い下がったら「じゃあ、匿名宛で…」と そっとスケブを渡して貰い。
「誰描きましょうか」
「ドSシャドーで」
「…もしかして青丹さんっすか」
という流れの正体バレがあったという。我が家のそんな特殊なシャドーをご指名する方は貴方しか思いつきません。また絵茶で構ってやってくださいと、ぺたぺたぺたぺた握手という名のセクハラをさせてもらって ご満悦なオッサン・ザ・灯屋でした。

あと折角山羊さんが垂涎もののうちのCP漫画描いて6号館まで持って来てくれたのに、まさにその時 私も山羊さんの嫁描いて3号館に持っていっていたというすれ違い。 うぐおおおおおおおどういう運命の悪戯ですかかみさま!!!!! スペースに戻ってから奇声上げつつ堪能して、曲がらないよう丁寧にないないしました。 涎出そうだわホントもう…!ありがとうございましたー!!

搬出もバタバタしたのだけれど、思い出深いのがお米。 品脇さんちのお米が美味いとえびさんから散々聞いていていて超羨ましかったので、 5キロ買わせてもらいました。会場で受け取って、在庫の本と一緒に自宅へ郵送。 …イベント会場から自宅へ米郵送してる人間、多分、そうそう居ないよね。 箱に詰める前、本と米袋を抱えて整列してる様は物凄くシュールだったと思われます。
ちなみに炊き立てはご飯をおかずにご飯食べたんですが、 お米がピンと立ってて、粘りがあるのに変にベタッとしてなくて滅茶苦茶美味しかったです。 塩おにぎりにして会社に持っていってるけど、冷めても美味しい。 うひょおおおおお米蔵日本バンザイ!!!!なくなったらまた頼もう。

そういえば、オフ本委託してもらってた品脇さんのところに 印刷所の方が挨拶に来て下さっていたらしく。 夏コミも来てくださったのにインテもか!と丁寧さにびっくりしました。 原稿チェックも細かくして下さったし、アフターフォローしっかりして下さってるし、 次のオフもまたここで刷らせて頂こう。感謝感謝。



●打ち上げだよー!!!
大阪ということで粉モノを。 えびさん、疾風さん、パインさん、品脇さん、潮さん、RH+さん、時鴇さんで お好み焼きやさんにレッツゴーしました。 予約したのは個室のお座敷。さすが本場、美味しかったーーー!!!自分で焼くタイプの お店だったのですが、例によって箸とマヨネーズと具材で 嫁の顔を描く人が出てきたり。今回のMVPは大葉をデコにくっつけたジェミニでした。 意外と違和感がしなかったよ大葉ジェミニ! 無論、変に弄くりまわすこともなくスタッフが美味しく頂きましたとも。 あくまで食べ物は大事にな…!

談笑しつつガツガツ食べた後、遠方組のパインさんと疾風さんがダウンして寝ちゃったので あえて起こさずに、ちびちび飲んだり余りものを摘んたり。 パインさんは私の膝で寝てたので、無意識に喋りながら片手で髪の毛を撫で撫でしていたらしく 起きた時にちょっと申し訳ない頭になっていたりとか。 あれだ、お膝の猫を撫でながら電話しちゃう感覚だきっと。
優雅にトロピカルにゃんこを撫でつつ、色々な方のご自宅設定とかお話聞けたのが楽しかったです。 以前ご自身の日記で語ってらっしゃったRH+さんとこのメタルの設定が物凄く好きで好きで、 ラブコール送ったり! 『メタルのAIは、ワイリーの子供の頃の自主学習用マザーAIが元』だの『ワイリーをアルバートと呼ぶ』 だの『ロクゼロのマザーエルフの基になる』だの萌えというか燃えざるをえない。 この手の燃えポイントが自分と同じだという確信があった品脇さん・天かすさんに語って三人で大興奮して、RH+さんにもっと!もっと描いて!とおねだりしたりしてました。
自CPも好いてもらえてたみたいでほっこりしたりとか。最初期に描いた短編にいっぱい好きって言ってもらえて嬉しかったです。自分でも一番大事にしてるものって分かるものなのかなやっぱり。 あと、あちこちで描いてるオリジナルとか水滸伝。 全然ジャンル違うのに見てくれたり 好きって言ってもらえるのはホントに嬉しい。 くすぐったくもあるけど、嬉しいのは事実なので頬をデレデレゆるゆるさせながら受け取りました。 そして照れ隠しでパインさんの頭を高速で撫でぐるという。…正直すまんかった。
何はともあれ皆様お疲れ様でした。

あとは恒例、ホテルでゲーム大会。今回は本家7です。
もーーーーー楽しかったああああああ!!!!!! いちいち動きが可愛くていいなあいいなあ。自分が一番リアルタイムでやりこんだ本家は 8なので、当たり前だけどグラフィックが近くて物凄く懐かしかったりとか。 細かいところに凝っていて楽しい!ぽっこぽこ死んだけど!(笑)
打ちあがる花火大会!!
ぐるぐるチェンジされるプレイヤー!
前の人のプレイを見ていて何となく出来る気分になる暗示!
やっぱり気分でしかない暗示!
壁蹴りできねえ!とorzポーズで涙目のXプレイヤー!
それをニヤニヤ見てる所有者パイン!!!(笑)
まさに小学生の放課後@お友達の家でゲーム大会な風情でした。もーめちゃめちゃ 楽しかった!私は例によって睡魔に負けて途中でダウンしましたが、 どうやらその後8ボス巡りはしたらしく。…くそう、睡魔ンが倒せないよ!

***


《1月11日:だらだら延長戦日》
●まずは朝から

言い忘れてましたが、今回も雑魚寝の旅館。集合をかける必要がない有り難さよ…! 浴衣でぺたぺた朝ごはんを食べに。 この旅館がですね、また素晴らしくご飯が美味しくてですね。 漬物も自家製。手作り豆腐。七輪で各々あぶって食べる子持ちししゃもにみりん干し。 他にもふくめ煮だの梅海月だの柚子きのこだの小鉢も満載で、完璧な和の朝食なのです。 前回インテ時に泊まってご飯に惚れて、また来ようねってなったんだ。 皆で「染み入るぜ…和食」としみじみ堪能し、いざお部屋で今度は本家7対ワイリー戦です。

パインさんが「第2形態の絶望を味わうが良いよ」とニヨニヨ言うので、 とりあえずボスラッシュで一通り弱点武器のアクションを見た後はパスワードでワイリー戦へ。 あの、第1形態ですらキッツいんですが……それでも粘れば光明が見えるな、という感じ。 それが第2形態がですな。第1形態はパインさんがクリア→第二形態を皆でまわしプレイだったのですが、 なに あの 絶望感…!!!!!4方向から二段階でホーミングしてくるいやらしさ! 一回ホーミングが止まって高速で軌道修正してくるのがまたいやらしいわ…!
しかしあのホーミング、どっかで見たことあるなあと思ってずっと気になってたんですが 『輝水晶伝説アスタル』のガイスト戦第二形態だよ!と喉の小骨が取れてスッキリしました。 セガサターンの隠れた名アクションだと思うよ!と、こっそりオススメ。 サターンはクロックワークナイトといいトアといいシャイニングウィズダムといい 好きなゲーム多かったなあ…あの頃のゲームまとめてもう一度やりたいなあ。
…とかノスタルジーに浸ってる暇もなく瞬殺に次ぐ瞬殺。 全員が「ひぎいいいいいいいい」とみさくら語でダウンした頃にチェックアウト時間を過ぎそうだったので、 華麗にパインさんがクリア。しかもノーE缶。 あの瞬間、パインさんは間違いなく皆のヒーローでした。
前日買ってた有名店「りくろーおじさんのチーズケーキ」1ホールと、同店のアップルパイ1ホール。 プレイ&鑑賞しながら皆でザクザク食べましたが、朝食あんなに食べたのにあっという間になくなりました。 美味しかった!!!あれは私、軽く一人で1ホールいける気がする。美味しすぎる…! 美味しいお菓子に愉快な面子と楽しいゲームって最高だ!


●野郎ども京都だぜ
旅館を後にして、新大阪から15分で京都へ。近いなあ良いなあ。 京都検定持っているツレが京都に居る関係でたまに遊びに行きますが、大好きです京都。 あ奴が就職で京都を出てしまう前にもう一度行きたいのう…とかまあ思いつつですね。 今回はホント巻き巻きで全然ゆっくり見て回れませんでした。 二段飛ばしで三年坂を登り、清水の舞台をぐるりとして、縁結びと丑の刻参りの神社を一周して 第一陣は即解散でした。残念! まだ正月の気配の残る八坂さんで、日本伝統芸能研究会らしき団体さんの白拍子をちょこっと見れたのが 良かったな。白拍子が始まる前の代表の方の挨拶の時に舞台上と観客とで君が代を歌ったのですが、 あんな場所で知らない人と声合わせて歌う機会なんてそうそうないのでいい思い出になりました。
駆け足で巡った後は第一陣こと遠方組のパインさん、疾風さん、RH+さんと、体調を崩したえびさんが一足先に帰ることに。次はホントに観光目的でゆっくり来ようね…! 行きのタクシーの中で運転手さんに「何の集まり?」と聞かれて 正々堂々「旅行サークルです」と答えてきましたあながち嘘でもない。っていうか段々 正しく旅行サークルになってきている気がするよ! 居残り組の自分、品脇さん、天かすさんですが、これがまた偶然ものの見事にゼロ好き面子で あちこち見て歩きつつ第二回ゼロオフについて話したり。

残り組三人で、貴重な時間私の我侭に付き合って貰って焼き物の絵付け体験もして来ました。 平皿やマグカップ等色々大きさもあったけど、ぐい飲み収集が趣味なので シャドーで一個作って来ました。
詩の描かれた杯がものっそい大好きなのですが、欲しい欲しいと思いつつ今のとこまだ出会えてないので 『勧酒』を。『勧酒』の書かれた杯はまだ探し続けますが、見つかるまでコイツを使い続けたく候。 お酒と漢詩が好きな人には結構人気ある詩じゃないかな、これ。
ちょっと色々長くなるよ、語るよ、語らせておくれ!


***↓↓↓(語っちゃうよここから)↓↓↓***
本当はシャドーの杯だから私的に『影』の出てくる漢詩で 最愛の『月下独酌(李白)』にしたかったのですが、自分には手の平サイズのお猪口に あんな長文書く集中力は無いと判断して『勧酒』にしました。 最近とみに思うんですが李白はホント…良いよ…! フリーダムでのびのびしててお洒落で風流で、 読んでると美味そうににっこにこしながらお酒飲んでるオッサンが浮かびます。 酔って湖面の月を取ろうとして溺死という死因はいかにも後世の創作っぽいけど、 なるほど李白ならではだなあと納得。 …李白と杜甫については普通に作品が大好きなのもあるし、 申し訳ないことに二人並べると萌えの宝庫だったりするのですがまた後日ハアハア。 凄いぞ!この二人のバランスは…!

今回書いた『勧酒』はですね、 多分どこの高校の国語の教科書にも出てるメジャーどこだと思うのですが この漢詩のですね、井伏鱒二の訳がほんっとにほんっとに好きで好きで…!!!

冬コミ旅行の神田襲撃で買ったゲーテの詩集もちびちび読んでるのですが、 外国語の訳、特に詩は生かすも殺すも訳者次第だなと思います。 更に意訳ともなると倍率ドン。 そこいくと井伏鱒二の訳はもうホント原典に忠実でですね。内容が、じゃなくて 読後の印象というか雰囲気が同じというか。 原作者さんが伝えたかった事を直接説明してるんじゃなくて、 分かり易くて自然な言葉でもっと感じ取り易くしてくれてるというか! おおお…語りたいのに言葉に出来ないorz

以下、著作権切れてる古典なのでちょちょいと転載。

【原文】
勧君金屈巵 (君に勧む金屈巵)
満酌不須辞 (満酌辞するをもちいず)
花發多風雨 (花ひらけば風雨多く)
人生足別離 (人生別離足る)



【直訳】
君に黄金の杯を勧めよう
この満ち注がれた酒を辞退しないでくれ
花が咲いても雨が降ったり風も吹いたりするものだ
人生に別離は当然のこと



【井伏鱒二 意訳】
コノサカヅキヲ受ケテクレ
ドウゾナミナミツガシテオクレ
ハナニアラシノタトヘモアルゾ
「サヨナラ」ダケガ人生ダ


これ!これ、な…!!!

もの悲しいだけじゃなくて「だから向かい合って汲み交わす今を大事にしよう」って詩なのですが、 どの行が欠けても今のこの優しい雰囲気は出ないと思うのです。 もーーーーーーどの行もすんんんごい好きなんですが、特に2行目が。 「満酌辞するをもちいず」を「どうぞなみなみ注(つ)がしておくれ」だなんて、 何てリズム的にも意味的にも気持ちのいい日本語を選ぶんだろう…! ああああああああ好きだあああああああ!!!!
井伏鱒二は『山椒魚』のラストも優しくて潔くて胸を突かれたんですが、 後からこの訳をした人だと知ってえっらい納得しました。山椒魚と似た 寂寥感と優しい視点がそっくりで。ちなみに『山椒魚』はド短編なんでオススメしておきます、 ネタバレになるから内容は語らないZE! 多分『勧酒』も井伏鱒二の訳がなかったらこんなに日本でメジャーになってないんじゃないかなあ…


翻訳といえばですね、…まだまだ語るよ!
映画タイトルでは『Gone with Wind』を『風邪と共に去りぬ』と訳したのが一番好きです。 「ぬ」、凄いよね。「ぬ」。 シンプルだからこそ難しいと思うのです。原題と邦題と内容を比べて「うめえ」と唸るのが 好きな自分としては 最近の映画はタイトル翻訳せずにアルファベットそのままorカタカナにしただけ なのが多いのがちょっぴり寂しい。…まあ映画全然詳しくないしあまり見ないほうなんですが、 好きになった映画の原題とか調べてワクワクするのが好きだったりするので。 そこいくとこないだ見た「カールじいさんの空飛ぶ家」は凄かったと思うよ! 原題は「UP」。こう、タイトルだけで 狙った年齢層と作品の雰囲気が伝わるって大事だと思うんだ。

あと映画翻訳家さんの話で、子供の頃どっかで聞いていまだに覚えてる逸話。
西洋圏に「don't talk Turkish」というスラングがあるそうです。 トルコ語訛りってすんごい聞き取りにくいそうで、そこから転じて「トルコ語を喋るな」→「ワケわかんない事言ってんじゃねーよ」っていう台詞だったのだそうですが、役者のおじさんがおちゃらけて 「talk」のaと「Turkish」のuの発音を入れ替えて「don't tulk Tarkish」と喋っていたそうで。 悩んだ翻訳家さんが出した訳が、「何を言っトルコ」。
めんたま吹っ飛ぶくらい感動して尊敬しました。それこそこの年になってもその逸話を覚えてるくらいに。 出来上がりだけ見るとただのオヤジギャグなのに、っていうかだからこそ凄いこれ凄い。元のおちゃらけた雰囲気を出しつつ言葉遊びも入れてトルコにひっかけて、下らないけど完璧。下らないからこそ完璧。 翻訳家って外国語の能力よりも母国センスがモノをいうってこういうことなんだな…と しみじみ思いました。ありがとう、各職業の専門家さん達。おかげさまで 語学からっきしな自分も他言語文化にこんなにも楽しく触れられてます。

***↑↑↑(語っちゃうよここまで)↑↑↑***


ふうスッキリしたさてさてただいま京都旅行の話題!
そんなこんなでワイワイ言いながら絵柄を決め、筆が入り始めると3人とも黙々と作業。 鉛筆で下書きするのですが、鉛筆線は焼いた時に消えてしまうので消しゴムを使う必要がないそうです。 わっきーさんのお猪口は「それ商品化できるって」ってくらいにめちゃめちゃ可愛いにゃんこの絵、 天かすさんのが故意の筆ボタも力強いパッションあふるるホーネックの絵でした。 私も含め皆好きなものが分かり易すぎる(笑)
釜が一杯になるまで待つ+焼いて冷やすのに時間がかかるので 完成品到着は一ヵ月後らしいです。届いたらアフター写真載せたいな!

とりあえずビフォー。


あとは京都駅到着時に張ってあったポスターを見た時から品脇さんと気になる気になる連呼してた鍔展へ。 鍔も勿論楽しかったのですが、個人的に印象に残ってたのはそこの常設展(なのかな)の 蒔絵とか金属の打ち出しだとか。 蒔絵って何で蒔絵っていうの?と思ってたらミリ単位の金箔だのなんだの一枚一枚角度大きさあわせて 蒔いてるから蒔絵なのかよおおおおお!!!! 製作過程を順に触れる状態で展示してあったのですが、常設のその展示品が一番凄かったです。 凄すぎて目が潰れるかと思った…ほんとに。
美術品はいっぺん見たら割と満足するのですが、あそこはまた見に行きたいなあ…! 製作過程+作品紹介のDVDと、日本美術カタログのバックナンバーを買ってホクホクしながら帰りました。 自分の中で消化できたら絵で昇華したいです。多分、シャドーで、する。もしくは偽アサシン(Fate)か 式(らっきょ)で。

食べ物いっぱいお土産いっぱい何より骨董屋さんいっぱいな魅惑たっぷり3年坂でしたが、 そこそこに買い食いしたり店先を覗いたり巻きで駆け抜けて参りました。 普段はお茶碗系のお店を見かけちゃったら即効で入って2時間は出て来れないのですが、 今回は自作のぐい飲みがあるので自重できたし。

しかしあるお店の店先にあった桐箱入りのグラスに一目惚れしまして。 寝不足+イベント参加後のテンション+旅行のテンションで ハフハフしながら食い入るように眺めて「今の貯金なら…イケる…!」と もらした瞬間 品脇さんと天かすさんに両脇抱えられて漫画みたいな格好で引きずられたりとか。 今あの金額思い出すと、引っぺがしてくれてありがとう二人ともとしか言いようがない(笑) 向こう半年おかゆとふりかけで過ごす事になりかねなかった…ぜ…!


端的に言うと11日は、 旅館で豪華すぎる完璧な日本の朝ごはんをおかわりして頂いて、 お部屋でチーズケーキとアップルパイ食べて、 ご飯のお供な海苔の佃煮+海胆の瓶買って、 京都でお好み焼きまん食べて、抹茶と豆乳のバームクーヘン買って、 固焼きおたべ買って、豆乳ドーナツ8個入り買って三人ではふはふして、 にしん蕎麦食べて、みたらし団子3本買って三人で分けて、 甘くてでっかい梅干買って、 汲み上げ湯葉買って、うふプリンとサンドイッチ食べながら 新幹線で帰って来るという食い倒れ旅行でした。 なんという。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

+++1月17日+++
本日の話題は、らっきょこと空の境界です。インテのレポが中々終わらないから先に語ろう。
ロックマンといいType-Moonといい複数作品の世界観が繋がってるジャンルは 一つ再燃すると全部に飛び火するからまっこと恐ろしい…! 初出10年以上前の小説だけど、ネタバレが気になる方は回れ右でお願いします。

今でこそ「走る」=クイックの連想で「最速最強かっこいいハアハア」と思っていますが、 ちょっと前までは私の中の「走る」という言葉のイメージは「健気」でした。
一つには、自分が単に走るのが苦手なので苦しい印象しかないのと、箱根駅伝とか見てる時の印象。 もう一つが、「足が速い=物資・情報伝達に使われる=前線に出してもらえないサポートキャラ =報われないキャラ」というイメージから。 なんかさ、本人そのものは強くも何ともなくて、でも何かしらやりとげたいと足掻いてて、 結局誰かに何かを託して死んでしまう、そんなバトンパスキャラのイメージなんだよ…! もしも「あなたの中の『「走る』って単語のイメージを擬人化してください」と言われたらそんな感じ。


先日、「矛盾螺旋」の章のテーマ曲タイトルが「スプリンター」だと知って、 まだ映画そのものは見てないのにそれだけでうっかりリアルに泣きました。
作中にそんなシーン無いはずなのに一番ビジュアル化して残ってる巴の姿は、何故か 体中からぼろぼろネジやら歯車やら撒き散らしながら、それでも式に刀を届ける為に 走り続けるという姿。実際は阿頼耶との対決時にはろくすっぽ動けなくてエレベーターで向かってるし、 刀も運良く式が見つけてくれただけでちゃんと手渡せてないのに、何故か。

映画版・空の境界は、各章のテーマ曲のタイトルにその章を象徴するものをつけてるっていうのは 前々から聞いてたけど、 矛盾螺旋という物語そのものから何か単語を拾うなら「矛盾」でも「螺旋」でも「相克」でも「太極」でも「阿頼耶識」でも「無価値」でも何でもあったのに、あえての巴に焦点をあてたチョイス。 しかも彼が一度放り投げたはずの夢の「スプリンター」。 全7話中、一番日常なんか全然関係ないスケールの大きい殺伐ファンタジーにどっぷりな世界観なあの話のタイトルが 一番現実世界に居た頃の自分を出したタイトルって何なの。そんなの 小説版で彼の心情事細かに読んで号泣した人間が泣かずに居られるわけないじゃないか…!

阿頼に自分の根源を「無価値」と見抜かれたり、
既にホントの自分は死んじゃってたり、
今の自分はただのスペアの機械人形だと分かったり、
それでもなんでも最後の最後まで疾走し続けた巴の根源はやっぱり 「走る事」で良いじゃない、と思うのです。

もう実際の人間としての巴は死んでるけど、その巴がなりたかったスプリンターに彼は成れたんだなあ。 家庭の事情で走る事を止めたくだりも切ないけど、そんなごく日常的なことを 非日常満載の死体ごろごろな現場で思い出さないで。思い出しながら走らないで。 絶対敵わないって分かりきってる敵に向かって走りながら思い出さないで!泣くから!!っていうか泣いたから!!!そんなタイミングで「スプリンター」なんてタイトルの曲流された日には 涙腺が決壊するの目に見えてる…!!!!!

小説思い出しただけでやばいのに、映像化されたものを見てしまったらホントどうなるか分からないです。 順繰りにDVD鑑賞していて、今ようやく「伽藍の堂」の章まで見たので次ですよ。 期待しすぎてぐるんぐるんする…!

あと小説ならではの言葉のトリックを映像でどう表現してくれるのかが私的に最大の見所です。 体の震えを表現してる「カチカチカチカチ」って擬音だと思ってたら、 ラスト付近で巴が機械人形だって分かる→歯車がかみ合う音だったと分かるあのシーン。 とりあえずハンカチスタンバイして挑む予定です。
…いやしかしもうホントやばいだろう「スプリンター」は…
なにがどうって小説そのものに「スプリンター」って単語が出てこなかった気がするのです。 元短距離走者とか、もっと走りたかった走りたかった、ってのはいっぱい見た気がするけど 「スプリンター」って言葉は無かった気がするよ。ちょっと読み返してきますが、 無かったらマジでこの言葉を曲タイトルに持ってきた人尊敬する…!どんだけ泣かす気だ!!!

あと巴って名前も凄く好き。太極に割り込む第三の存在ってニュアンスでつけられた名前だろうなあ。

そしてさっき小説冒頭だけ読み返して来て、章の始めの小話に泣かされて帰って来ました。 今更ながら小話のなかの「銀色の鉄」が何なのか分かったよ!いや、 何なのかっていうモノは分かってたけど 物語の中でどういう意味を締めてたのかようやく気付けた。
朝に一回半分回す、夜に一回半分回す。 「半円と半円で真円」「円を作る一日」「崩壊する家族」「太極」「ねじれ」、矛盾螺旋の全キーワード ぶち込んだ『鍵』なんだなあ…!!!!あーダメだ。ダメだ。今日は涙腺が弱っている…! 一度全部読んで謎解きした後にもう一巡すると悶絶モノの罠が仕込んであるのはType-Moonの 得意技だなホントもう!

しかし一番泣かされたのはType-Moon好き仲間な同僚の
「『スプリンター』って、当たり前だけどバネだから『ねじれ』の意味も含んでるんだよね」
でした。自分の中でじわじわじわじわ来たこの言葉。 正直人前で泣かされたのが悔しいのでそのうち復讐してやろうと思っている。


ニセモノでも機械人形でもなんでも、陸上用のシューズ履いてると良いなあ、と、思う、よ…

散々ネタバレした後ですが、もしも今から読んでみたいと言う方がいらっしゃったら 全力で同人版をお勧めします。書店で売ってる三冊組みよりも、同人版の頃の二冊組みのほうが話の 区切られ方が良いんだよおおおおおお!!!!!私の語りなんかじゃ 魅力の百分の一も伝わらねぇ!月姫は今入手が難しいし、Fateは長いし…で 迷ってる方はらっきょをお勧めです。3冊組みならすぐ入手可能だよ!って私はホントに信者だな。 自覚はしてるよ!だって好きなんだよおおおおおおおおおおおおオオオオオ!!!!!

《12/29メルフォお礼》
▲獏-baku-さん
ポストカード再販へのお言葉ありがとうございました! 意外と好評で「ポスカの需要あったのか!」とちょっとびっくりしました。 また種類を増やして持って行けたらなと思います。獏さんに言ってもらえなかったら あのままお蔵入りしていた絵です。機会を下さってありがとうございました! 例の裏仕様なポストカードも気に入ってくださったようで嬉しい限りです。異様に 気合が入ってるのはCPへの愛ゆえ!に!(笑)
新刊への感想もありがとうございます! メタルの笑顔とラストシーンは、やっぱり描き手も思い入れのある場面なので 好いてもらえて凄く凄く嬉しいです! 以前可愛いメタルの顔ハート下さったのも獏さんなんですね…うへへへへ メタル好きな方に喜んでもらえるとほんとに嬉しいです。
狽チていうか漠さんもSHからのお客様でしたかー!!!うわわわわありがとうございます! SHとロックマンって、自由創作できる伸びしろがおっきくって、 作り手さん一人一人の世界が楽しいって部分、よく似てますよね。 私自身もいっぱい色んな方の作品を沢山見せてもらって、あれも良いなあこれも楽しいなあと ほくほくさせてもらってます。一緒に楽しんでいきましょう〜!
差し入れもありがとうございました!食べ物系NGなんかじゃありませんよ、 日持ちさえすればどんとこいです。 既に一部でどんぶり三倍の人とか呼ばれつつあるほど食べるの大好き! チョコの包み紙は、一緒にお渡ししたマグネットケースで保存可能なので よろしければ冷蔵庫なんかにぺたぺたしてお使いくださいませ。
会場でも話しかけてきてくださって嬉しかったのですが、 丁度バタバタしている時間でろくすっぽちゃんと会話が出来てなくてすみませんでした。 午後になれば一息つけるんだな、とペースも分かったので もしご都合あうなら このくらいの時間によろしくお願いします。 せ、せっかく話しかけてもらえるなら私だってゆっくりお話聞きたいんだい…! SHの話とかー!ご自宅の設定とかー!一人一人に お話聞きたいことがいっぱいあるジャンルなんですもん…!
長文メッセージ×2、ありがとうございました! 長い感想やメッセージは読んでてわくわくするので大好きです。 応援ありがとうございます、これからも好きなものを好きなようにだらりと描いて参ります!

《12/30メルフォお礼》
▲20時の方
冬コミスペースに来てくださってありがとうございますー!! 色々お話聞けて楽しかったですv いやいやもうもう私のほうこそ挙動不審で 色々やらかしてしまっている気がします。いつも閲覧してくださってる方何だなーと思うと 照れたり嬉しかったりで興奮して空回りとか、よく、やります…
うちのライト博士は相変わらずメイドロボハアハアジャイアントロボハアハアです。(ギャグ仕様) シリアス本のあとにギャグを読むと色々台無しなので読む順番はギャグ→シリアスを オススメします(笑) 悶えながら読んでくださってありがとうございました!!

《1/1メルフォお礼》
▲8時の人さん
あけましておめでとうございます、今年一発目のメルフォは8時の人さんでした。わーいわーい、 今年もよろしくお願いします!
>とりあえずこれからは「あかりやどん」とお呼びすれば良い
 そ  れ  だ  
当方西郷どん地域の出身者なのでちょっとそれ喜んじゃいますよ! 灯屋どんぶり、略してあかりやどん。…いいな、これ…(ゴクリ…)
築地は相変わらずなんでもかんでも美味しかったです。今回は天麩羅が大ヒットでした。 普段食べてるからこそ違いが分かるというか!素敵な場所ですよね。はらぺこな人には聖域です。
お仕事お疲れ様でした、次もし機会がありましたら寄って行ってくださいませ。 品脇さんがチャチャマンボをご披露します(勝手に)

《1/3メルフォお礼》
▲現さん
うわあああああオフ本の感想ありがとうございます!!!!! 「今までコメント名乗ってなかったけどこれを期に…」というの、 めっちゃめちゃに嬉しいのです。 「Silver Spoon」、好いてくださってありがとうございます。 もう自分の好きなものがっつり詰め込んだので、一緒に幸せになってもらえたら これ以上のものはありません。私も幸せでにやけながら描いてました。 ラスト4Pは入れるべきかどうか迷ったのですが、やっぱりあそこまで 描ききらないとと思って入れました。ああやって終わるからこその幸せな毎日、 みたいなのが描きたかったので。苦手な方は苦手だろうなあと思いつつも 入れたのですが、ガツンと来てくださったのなら本望であります!
クイックもツボって下さったようで!あれは私も気に入っているので嬉しかったです。 仰られるとおりワイリーはまさにアナログ工具屋さんのイメージなんですよ…! クイックの体中にぺたぺたメモが貼ってるの、思いついたことをホイホイ書いて ぺたぺた張ってるんです。手首こうしたほうがもっと…って思いついたら書いて、 手首にぺたり。ライト博士は綺麗にノートに纏めてる印象です。 いつも片手に発想ノートみたいなのを広げて整備。そりゃもうキッチリ付箋貼って びっちり書き込んでるのですが、ワイリーはノート自体どっかにやっちゃいそうだし いざ前の着想を試そうとしたら何処に書いてるか分からないしノートの中であちこち ポンポン飛ぶしでムキーーーーってなりそうだったので。
ああいう細かいところに気付いてもらえて同意もらえるの、凄く凄く嬉しいです! 油まみれになって整備してる博士、良いですよね。漫画の中でまくったワイリーの袖が 汚れてるのは機械油のつもりでした。白衣着てる意味があんまり無いおじいちゃんです。

《1/4メルフォお礼》
▲Choppyさん
冬コミお疲れ様でした!新刊楽しんで頂いているようで嬉しいです、ありがとうございます。
新鮮でしたか!うおお、なんというか光栄です。ワイリー陣営のバックグラウンドは ライト陣営のバックグラウンドよりも 個人の趣味やその人なりの ロックマンの世界観が出易いと思うので考えるのも楽しいですし、ネットを巡るのも楽しいですよ! 素敵なワイリー陣営バックグラウンド設定をつけてらっしゃる方は沢山いらっしゃいますので、 ネットの海に出航をオススメしてみます。ほんと、色んな方のワイリー陣営は楽しいですよ! >ワイリーについてもすごく納得できる所が多く、愛されているなぁとニヤニヤしながら楽しみました
うわああああああああんもうコレ嬉しくて嬉しくて嬉しくて!納得ありがとうございます、 おじいちゃんへの愛伝わってくれてありがとうございますー!!!! 皆に愛されてるおじいちゃんを愛してます。自分でもニヤニヤニヤニヤしながら描きました。 まるわかりで済みません(笑)
新刊楽しみにしてもらえてて嬉しいです、また描きたい物語が自分の中で形になったら発行したいです。

▲品脇さん
もらった内容は業務連絡で関係ないけど、一言だけ今の貴方に私通を。
Fateというか奈須文章+武内絵は中毒にかかるから、ほんと、気をつけてね…!(笑) 良い例が今の私だよ!(笑)

《1/6メルフォお礼》
▲月刃@ステップアップストーカーさん
ようやくステップアップストーカーさんの名前が分かったぞ!と 喜んでました(笑)会場では声かけてくださってありがとうございました…!
会場で頂いた月刃さんの手紙にも、ホテルで本当に散々泣かされました。 私の描くものをあんなふうに見て、感じて、考えてもらってるというのが有り難くて嬉しくてもう…! あほなネタ絵も楽しく描いてますが、やっぱり何かしら伝えたいとか感じてもらえたらなと思って描く絵も ある訳で(たとえば今日の日記絵の巴2枚は後者です)、そういうものを一つ一つ受け取ってくれて感じてくれてるんだと胸が熱くなりました。
私は自分を褒められるより描いたものを好いてもらった方が嬉しいタイプでして。 中の人と「こういうもんが好きなんだよー」と10喋るより、何かしら思いを入れて描いた絵一枚から 感じてもらえたほうが余程理解してもらえた気持ちになるというか。 そこいくともう、妙な例えをするととんでもないラブレターを貰ったなあと思います。 アタイ嫁に行くよ!と読後即決するくらいのレベルの。
その絵を描く事で描きたかったものを見てもらえてる、感じてもらえてるというのがひしひし伝わってきて 、赤面するやら嬉しいやらありがたいやらでぼったぼたに泣かされました。 ううう、絵描き冥利に尽きるお手紙をありがとうございましたー!!!!
某所の位置は添付されていたアドレスに送らせて頂きますね。 あとちょっぴりだけお待ちくださいませ。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

+++1月14日+++
11月の冬コミ準備期間から先週のインテまで、怒涛の期間でしたがようやくひと心地つけました。
ほっとして気が緩んだ時期と冷え込んだ時期が被ってしまったせいか、ちょっと体調崩し気味です。 眠くなるのは体からの疲れてるサインだろうと思ってるので、大事に至らないように眠くなったら素直に寝る生活を送ってましたが 8時に寝て出勤まで目が覚めないという数日を過ごしてだいぶスッキリしました。 楽しいとテンションの高さで乗り切ってしまいがちですが、意外と体は疲れてた模様。

寝るだけ寝たらむくむくと「絵が描きたいなあ」「漫画描きたいなあ」 という気持ちになってきたので、またのっそり色々描きたいです。
まずはその前に冬コミ前後に頂いていたメルフォにお返事を。 長々お待たせしてしまって申し訳ありません、次の日記更新時には一気に返させていただきます。 もーーーどれもこれも嬉しくて楽しい言葉ばっかりだったんだ!ありがとうございます! メルアドを添付してくださった方にはそちらのほうにもお返ししますね。

最近のお話。
そんなちょっぴり落ち着いたかに見えた状況の中、一昨日いきなり上司から
「灯屋や…アタシの代わりに出張に行っておくれゲホゲホ」
とお達しがありまして。聞けば、旅先で一泊するとめためたに易くなる飛行機プランがあるそうですが、 上司はついこの間産休があけたばかりでお子さんがちっちゃくて日帰りしか出来ない。 経費削減の為に一泊できるお前さんに行って欲しいのよと。
「あいよどこでも行くよおっかさん」
と、軽く返事しましたが
「で、どこに行けばいいんですか」
 北 海 道 
煤@こなーーーーーーーーーゆきぃいいいいいいいいいいいい!!!!!!!!!
いやいや粉雪どころじゃないこの時期に北海道ですかおっかさん!! 寒いですおっかさん!!!!

灯屋さんは南国出身です。更に言うと百歳まで魂変わらぬ人格形成の三歳までは屋久島に居ました。イエス、 イッツリアルジブリ。寒さにはそりゃあもうめためにた弱いです。
店長会議に間に合うように持って帰って資料を作らにゃならん日取り+件のプランは出発10日前までしか買えないという関係で、その日のうちに飛行機のチケットとってのバタバタ準備。 そんなわけで23日に北海道は苫小牧にズバッと飛んで参ります。
「土曜出勤扱いだから、24・25の公休は向こうで遊んどいで!宿泊費は自費だけどな!」
と言ってもらえたので雪を満喫する予定です。寒いのは苦手だけど折角の機会だし、 寒いの苦手だからこそ冬の北海道なんてなかなか行かないだろうし、 いろいろ飛び回ってくるよ!冬の北海道は海産物スキーには天国な印象なので食い倒れて来ます。

2月頭にはワンフェスもあるし、3月にはインテもあるし、4月は岩手に行きたいなとか、 落ち着き無い生活がまたしばらく続きそうですが  こんな絵描きたい!という気力とかイメージとかヒントとかどんなもの貰って帰ってくるのか自分でも楽しみです。 さしあたり月末の北海道では、雪景色と生まれて始めての雪国の体感温度にイリヤ(Fate)とか白レン(月姫)とかエル(SH)とかブルース(ロックマン/花散さんとこのイメージ)とかその辺りのインスピレーション貰うんじゃないかなという予感。
…と、雪のイメージのくっついてるキャラを羅列した後に  ブルース以外の全員が真っ白くて赤目のアルビノっぽい少女だと気付いてちょっぴり笑ったり。
雪に馴染みが無い自分にとっての雪は「冷たい」「悲壮」「灰色の空」⇔「ふかふか」「真っ白」「ゆきうさぎ」なひたすらプラスマイナス両極端なキーワードしか無いんですが、雪国に住んでる人はもっといろんな 雪の表情知ってるんでしょうね。ほんの数日じゃ雪に対する語彙はそんなに増えなさそうだけど、自分がいざ実際肌で触れてどんなもの持って帰れるかが楽しみです。雪だけじゃなくて色んなもの持って帰れたらいいな! まあ散々偉そうな事いっといて、結局感想は「海産物うめー!スープかリーうめー!チーズうめー!」 なんかで満たされてそうな気も、する。ていうかそんな気が、凄く、する。

まあ南の人の大半が雪見るとテンション上がりまくるっていうのはホントだよ! 雪ふる露天風呂が永遠の憧れなのもホントだよ! あああああ興奮する楽しみすぎる!!! でも未知の寒さが怖すぎる!(笑) 単純に知らない土地に行くのが大好きなので楽しみです。 待ってろ北海道!


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

+++1月8日+++
インテ用のコピー本をもさもさ製本したり、 インテ前夜えびさん・疾風さん・パインさんがお泊まりに来るので ウサギ小屋を掃除したりし ていたらあっという間にこんな日付に。
メールやメルフォのお返事遅れていてすみません、10日のインテ参加が終わって 生活が落ち着いたらまたゆっくり返させて頂きます。

そんな訳でインテ告知を。
COMIC CITY 大阪77 '10年01月10日 3号館 W 47 b 品脇さんの『にゃん×2合唱団』さまに置かせてもらう予定です。 ええよええよ全部持ってきんしゃいと太っ腹な事言ってもらえたので、 図々しくオフ本とコピー本3種委託してもらう予定です。
本人はパインさんのロックカードのほう、 6号館Cゾーン ほ-51b『円形脱毛症』にお手伝いに行ってると思います。 ロックマンジャンルと離れてる(グッズサークル配置)ので、 暇を見つけてパインさんと交代でロックマンジャンルのほうを覗きに行きたい…! 移動が大変そうだったら、諦めてスペースで落書とかしてると思います。 冬コミでラブコール頂いたのが嬉しかったので、ちょこちょこ聖戦とか描きたいですうずうずうず。

あとですね、新年早々自分の中でとてつもなく恥ずかしい事をやらかしたのでこれは日記にしておかねばと。 身内話+実録なのでワンクッション。 未来の私よ思い出して身悶えるがいい。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

+++1月1日+++
冬コミお疲れ様でした&ありがとうございました!!!!!!!!
いやもう人生初の個人サークルイベント参加が冬コミということでとんでもなく 眩暈を起こしそうな状況でしたが、とにかくもう幸せでたまらない時間をありがとうございました! レポートの前に、とにかくもう各方面にお礼を言いたい。

スペースに遊びに来てくださった方々、
差し入れを下さった方々、
売り子を手伝ってくれた散さん、
打ち上げ仕込みの無茶振りにのってくださったお二方、
かまってくれたいつもの皆、
何と言うか最高に楽しい思い出をありがとうございましたとしか言いようがありません。
ボキャブラリーが貧困なのがほんと悔しい…!!! 『準備が大変な分楽しい』のもあるけれど、やっぱりこの達成感や幸福感は自分が頑張っただけじゃ得られないような人との出会いやかけてもらった言葉が不可欠なわけで。イベントって物を売るとこ以前に人と会う場所なんだよなあ… 終わったのがまだ信じられないです。

あ、大阪にも委託とお手伝いに行きます。 ぼくらのぼうけんはまだはじまったばかり!
そんな訳で以下レポートというか垂れ流しな日記を。



《12月28日:冬コミ前日》
●花散さんとデートでしたひゃっほう!

今回ロックカードの詰め合わせと自スペースでの売り子を手伝ってもらう関係で、お昼ご飯とかカフェとかご馳走すんぜ!と、お昼から夕方までお時間頂きました。


とりあえずデート時に貰った手紙がな…破壊力が強すぎてだな…! 巻物の中身もぎっしりとDRN・DWNイラストが描いてあって垂涎ものなんですが、 宛先と差出人の部分にめっちゃふいた。 これ、切手さえあれば実際に郵送してもらえるんだそうです。…やるな、郵政!

まずはコインロッカーを求めて迷子になったり、自分とこの上司が欲しがってた 『まめぐい』のお土産を買いに行ったり。まめサイズの手ぬぐいの事で、お菓子とその豆ぐい を選んで買ったら小箱に入れてそれで包んでくれるお店なのです。お菓子も手ぬぐいも種類が豊富で、 おまけに手ぬぐいの種類によって包み方を変えてくれるっていう。例えば猫の柄だったら、 ちゃんと包んだ時に顔の柄、前足の柄、尻尾の柄が正しい位置になるようになってて、 おまけに結び目に耳の柄が来て小箱がそのままにゃんこになるような凝った可愛いとこなのです。

散さんに夏の水族館旅行で送ったお土産のアザラシの赤ちゃんストラップを「もふもふさん」と名付けて 可愛がってもらっていたので、お菓子を本人に選んでもらってアザラシの赤ちゃん柄のまめぐいで 包んでもらいました。猫の柄は耳が上になるように結び目が上だったけど、 アザラシは結び目が尻尾になるように背面で包んでくれてまあ可愛いの何の。 店員さんも発案された方もお見事! プレゼントした二匹は散さんのおうちで仲良くやってるみたいで安心しました。




●魅惑の町
その後は千代田の科学技術館行く予定だったのですが、年末ということで早々に閉まってしまい 向かう前にタイムアウト。急遽私の希望で神田に行かせてもらえることになりました。 自重しないとホント恐ろしい町ですなあそこは…!!!!!!行けども行けども古書店古書店古書店。 多分私あそこの町で一週間過ごせるよハアハアハアハアハアハアハアハア。
ざっと見て「ここのお店の得意分野は●●なんだなー」と分かり次第、目的と違ったら 即退店コース。じっくり見てまわって新しい分野を開拓するのも好きなのですが、 そんなのお連れ様がいらはる時にやる買いもんじゃねぇ…!!

和本・連環絵・中国文学がお得意そうな店を中心に 「滝沢馬琴の傾城水滸伝ないですか」「高島先生の水滸伝人物辞典ないですか」 「和本で水滸関係のものないですか」と聞いてまわりましたがモノがない・丁度出払ってる、の 連続でした。とある和本のお店ではパソコンで神田のお店の在庫を検索してくれましたが
「漫画系の品が得意なお店の 幻 想 水 滸 伝 ば っ か り 出 て き ま す ね 」
「 や っ ぱ り で す か 」
…このやりとりを自宅でぐーぐる先生と何度やっただろう…

諦めてゲーテの詩集と、なんかタイトルがキャッチーだったのが面白そうな『中世日本の預言書 〜≪未来記≫を読む〜』を買って帰りました。ちょっと『ムー』っぽい匂いがする…よ…!(笑)

そんな感じに古書店をフラフラしながら、もう一つのお目当てだった『奥野カルタ店』へ。 かるただけでなくいろんな種類のカードゲームや将棋なんかも置いてあって ホクホクしながら展示品を眺め、展示ブース担当のおじいちゃんの話とか聞いてきました。
色々面白かったけど源氏香のカード、買っとけば良かったと今更後悔してるんだ…ぜ…! ほんっと昔の日本人は洒落てるよなあ。
組香って遊びがまず洒落てるし、52種の組み合わせを線5本で表してしまうあの記号も洒落てるし、組み合わせの名前を源氏物語の段の名前にしちゃうのもお洒落。 「一の炉と二の炉の匂いは一緒だな、三の炉と四の炉も同じ香だな、五の炉だけどれとも違うな」 って分かるところで1段階、それが一覧の中の二番目の組み合わせだなって覚えてるところで2段階、 源氏物語の二の段は『若紫』だな、と思い出して3段階。
匂いを嗅ぎ分けられても正解にはもうひとふた踏ん張り要るんだよなあ。それを何食わぬ顔でサラッと 『若紫』と一言。…カッコ良すぎるだろそんな遊び…!!!!

さてさてこのお店で散さんに、 お昼ご飯の鰻重は高すぎるという理由でご馳走を辞退されたので、凄く好きだと仰っていた数字パズル の本をこっそり買って押し付けましました。そこそこ厚さがあるから 解き甲斐があるぞう〜とニヨニヨするも、当の散さんがいまいち渋い顔で微妙な反応。
「……私コレ、はじめちゃうと好きすぎて他のもの何も手につかなくなるんですよね…」
「もしかして絵を描くのも忘れて解いちゃいますか」
「忘れますね」
「え、ちょ、返せ
やだよ
わたし  ちょっと  はやまった。



●INホテル
さて古書の町を堪能した後ホテルへ。ロックカードを詰めたり、 パインさんが遅れてくるのを是幸いと次の日の打ち上げ時にドッキリで渡す予定の 色紙に絵を描きまくったり。 実は10日前くらいに事前の話し合いを絵チャでやってる間、パインさんには内緒で こそこそと裏でメールをまわして色紙の手配や画材の準備等済ませてたのですフハハハハハ。

カード詰め作業の小話としては、何故か私が選んだカードの頭に ある方のあるカードが来る頻度が 異様に高いという偶然が発生しまして。ランダムカードが被らないように&作為的にならないように、 1セットずつ裏にしてバラして各人があちこちから5枚拾う…という作業だから2回同じカードが頭に来ただけでも凄い確立の筈なのに、11セット目をバラしてる時点で6回同じカードが先頭に来て 流石にちょっと怖くなりました。
7人くらいで作業していて全72種のカードだから、2枚目3枚目に手にしてるのでも凄い偶然なのに 全部頭。5枚手にして、詰めようとひっくり返した瞬間「え、また!?」とビビること6回、 その後は作業からちょっと抜けて色紙に絵を描いてたので記録更新はなりませんでしたが あれは印象深かった。 仮に裏面の描き手さんアイコンを無意識に最初に選んでしまっていていたんだとしても、 その方複数枚描いてらっしゃるしなあ…

一通りできるとこまで終わらせた後はホテルのご飯を食べてお風呂に入って就寝。 この時点で全身から妙な発熱こいてたんですが、 「風邪引いてるんじゃないかな自分…」と思うと同時にその前日に全身をくまなく ゴリゴリ揉んでもらったので「強烈なもみ返しなんじゃないか」という疑いも。 首の後ろをゴキゴキいわせつつ、12時には寝させてもらいました。



《12月29日:冬コミ当日》
●いざ出陣

の前に朝ごはん…のつもりが、疾風さん&えびさん部屋が起きてこない。 なんでも私が寝た後に到着したパインさん曰く、パインさんと一緒に朝3〜4時まで 袋詰めの最終作業をやってらしたそうで…って言って!叩き起こして!手伝ったわ馬鹿ぁあああああ!!

ギリギリまで寝かせてあげるとして、荷物が大きすぎ&重すぎで「こいつぁ電車には乗れないZE!」 と判断。ホテルからタクシーで直行しました。 運転手さんが手馴れすぎていた…荷物の上げ下ろしも会場までのルートも なんか たぶん 事情も。 「やっぱりアレですか」みたいなこと言われて「おうっふ…」みたいな感想しか漏らせませんでした。

会場に着いて、のろのろ設営。左右の品脇さん・天かすさん&一色さんがいろいろ貸してくれたり アドバイスくれたり新刊くれたりハアハアハアハア!!!!既に会場前からボルテージMAX。 身内にオフ本をばら撒いてみたりしながら開場を待って緊張もMAXに。
その開場待ちの間にですね。い、いっこだけ自慢していいかな自慢していいかな。以下反転。
天かすさんが笑顔でオイデオイデと手招きするから何だろうと思ったら、 お隣の席で一色さんがうちの新刊読んでマジ泣きしててくれて びっくりするやらありがたいやらでこっちが泣きそうになりました。
きっと描いたものと一色さんの 好みのゾーンの波長が合ったんだろうなってのもあるだろうけど、それでも何でもめっちゃくちゃに嬉しかったので 日記にしたためておきます。描き手としてこれはもう何物にも変え難い瞬間だと思うんだ…! 絶対一生忘れない。
「こことここが好きで、」って語ってくれたのも本当にもう嬉しくて嬉しくて、 スペースが狭くなければ地べたに正座で聞くよ!的な勢いで興奮して頭の中ぐるぐるしてました。 …よし、深呼吸だ。


会場間際、綺麗な外国人のお姉さんがセイバーコスでスペース前を横切られたのですが あまりにびっくりして「セイバー!?」と一人ごちたら振り向いて寄って来て下さってですね ハアハアハア。まさかの赤セイバーですよ。エクストラですよ。 立ち絵が1枚公式サイトに上がったかな?くらいの製作途中のゲームなのに速い…!! 流石に下はシースルーじゃなかったですが。おのれ。
Fateを知らない方に説明するとですね、セイバーの外見には数種類あって、 「セイバー」「セイバーオルタ」「セイバーリリィ」、そして新作エクストラの赤い外見は スカートの真ん中が完全シースルーになっててぱんつ丸見えで通称「セイバーぱんつ」になってるのです。 扱い的には白いレオタードなのかなとも思うけど、ホロウでカレンさんが散々 「スカートはいてないはいてない(ように見える)」 と言われ続けていざ発売されたらほんとにはいてなかったという歴史があるType-Moonなので あれはもうセイバーぱんつでいいと思う。
…そんないきさつもあり、お姉さんが通り過ぎた時に口を突いて「オルタ」「リリィ」呼びの延長線で 「ぱんつ」と声をかけそうになったのをぐっと飲み込んだのは内緒です。 ちょっと喋らせてもらったのですが、西洋の方の西洋キャラコスプレはほんと似合うなあ。 頂いた名刺にドイツの国旗が載ってたので多分ドイツの方と判断、別れ際にひでえ発音で 「だんけしぇーん!」と声かけたら嬉しそうに笑って去って行かれました。 うふふ笑顔の女の子は皆可愛いうふふふふ。

ちなみに本日の私のトキメキ一番星は、コスプレじゃないんだけど某さんのこの服でした。本人に許可を頂いたので 記憶を頼りに描いてみますがこんな感じ。

どういう趣旨かは言わずもがな。 普通に可愛くて色合わせしてるのを見るのが大好きです。可愛い。



●さて本番です
色々と不手際が目立って申し訳ありませんでした。 笑顔と可愛い声で癒しを振りまいてくれてたのが散さんで スマートにぐい飲みを取り出してきてくれた男前メタルはRH+さんです。 私はというとオロオロと注文の入ったポストカードを取り出したりしていました。 隣でびしばし電卓打ってくれる散さんがものっ凄く頼もしかった…!あれは一人で対応していたら 数字が弱い事もあいまってパニックになってたと思います。ホントは差し入れくださった方のお話 ゆっくり聞きたかったよおおおおおおおおおお!!!!!!

という叫びを込めつつ、今回の無料配布物はチロルチョコでした。


オフ新刊で出張ってた3キャラをメインにきなこ味とミルク味でチロルです。 夏の時、差し入れを下さった方に何もお礼ができなかったのが寂しかったので 今回はチロル3種と保存用マグネット1個をセットでお返ししました。お礼用に 確保したもの以外はお一人様お一つづつ無料配布という形で。 しかしそりゃあもうバタバタしていたので、もしも「わたくし、差し入れしたのに何も受け取ってなくってよ…!」 という方がいらっしゃいましたらご連絡下さいませ。

お二人のお陰で特に大きなトラブルも無くイベント自体は終了しました。 片付けが早かったのでスケブをお断りしてしまった方がいたのが物凄く心残りです。 欲を言えばネットで交流がある方、Fateの頃からの友人、SHの頃から見てくださってる方、拍手で声をかけてくださった方、はじめての方、もっともっと沢山色んなお話を聞きたかったです。
そんでもってもっともっとワガママ言わせてもらえれば、差し入れくださる方、できれば午後の比較的空いた時間に来て下さると嬉しいですいっぱい色んなお話聞きたいのに「忙しいでしょうから」と一瞬で品物渡されて行ってしまうとかいや確かにそうなんだけどそんなご無体な…!!! いろんなジャンル回られる方だとそんな余裕なんか無いのも分かってるので、まさかまた来て下さいとか厚かましい事も言うに言えず何度涙目で後姿を追ったことか。お話とか…お聞きしたかった…! その内のお一方には閉場直前くらいの時間ぶらぶらしてるとこに声かけてもらって、 ちょっとだけお喋りさせてもらって凄く嬉しかったです。 しかしあいも変わらず気の利いた台詞の一つも出ずにありがとうございますありがとうございますと 壊れたスピーカー状態なテンパり具合。 偉そうな事言う前にちょっと小粋なアメリカンジョークの一つでも飛ばせるようにレベルアップを図りたい所存ですオッスオラチキン!



●そして打ち上げへ
今回はロックカードの打ち上げも兼ねて身内メンツにカード参加者様を交えつつ 鍋をつつこうの会でした。築地で。築地でふぐ鍋です。てっさです。美味いもん食べる気満々です。
主催のパインさんが、本来なら29その日に帰ってしまうお仕事状況→直前で休みが取れるという感じで、 参加者様全員に打診するも既に他の予定が入ってらっしゃっていまして。 お二方しか来られませんでしたが、あのメンツは正直どなたが来られようと何人であろうと 緊張で胃袋から心臓出るぜ!という勢いで好きな絵師さんまみれなので お話聞けるのを楽しみにしていてですね。
…しかしですな、私は緊張するとちょっとの沈黙にも耐えられずハイテンションで ひっきりなしに喋り続けるという治し難い病に侵されていてですな…反省。 もしも第二回があったとしたらここを徹底的に改善したく存じます。

ロックカード企画からの参加者様はナポさんと宮臓さんでした。 宮臓さんは事前にイベント会場のロックカードスペースに来て下さっていたので、 パインさんの目を盗んで「主催へのお疲れ様色紙に一筆頂けますか?」にOK頂き、更にそれを 一緒に来られるナポさんへの伝達もOKして下さいました。おかげ様で 集合場所でいきなり頼んでその場で描かせるなんてことにならなくて済んで良かった…!

…ところでいつものメンバーとこのお二人と、当日は来られなかったのですがGO!さんと、打ち上げの計画を事前に絵チャでしてた時にですね。打ち上げ食事の内容を決める際に、「灯屋はよく食うから」「人類全員がお前と同じようにどんぶり3杯食べると思うな」と身内から散々言われたのを覚えてらっしゃったようで、 会場でお会いした時に「ああ、どんぶりの人!」と言われたのが個人的な笑いのドツボにハマりました。 以降自己紹介はほぼ「どんぶりの人です」で通したという。…あかりや どんぶりって結構語呂よくね?

お二人との合流方法等も、その場にパインさんが居ないように 計画を立てて一筆貰おうと画策してたりですな。あくまで自然に! 打ち上げ会場がちょっと分かりにくい場所にあるのをいいことに、 「企画主催と打ち上げ主催は先に会場入っといておくれ、参加者さまを迷わせるわけにはいかんから 道を明確にして電話でナビっておくれ」とか、だったらお前が行けよ的な命令を下して パインさんを待ち合わせ場所から引き離したりやりたい放題でした。 「え、主催は顔合わせ場所に居るべきでしょ?」って正論突っ込まれなくて良かったほんとに良かった。

「パインさんも絶対身内に手渡されるより自分からコンタクト取ったカード参加者様から手渡される方が嬉しいだろう」という計画の元、会場に来られずまだパインさんと顔合わせをしていない ナポさんから色紙を手渡してもらえないか図々しくも頼んで、これもOK通ってようやく自分の冬の仕事は終わったと思いました。もう一生分の勇気使った…! 一筆頂けるかどうかと手渡し役にOK頂けるか、更にそれを言う勇気があるかどうかが自分にとって 冬コミ最大のヤマ場でした。書いて頂いてる間中浮かれすぎて挙動不審にそわそわしてて さぞかし気が散ったかと思います。おうっふ反省点ばっかだな私!!

全員揃っての乾杯前に、主催から一言を。と、その前にと色紙をナポさんからパインさんへ手渡してもらいました。乾杯の言葉が出てこなくなってるパインさんを真正面の特等席で眺めるのは 非常に楽しかったです隠密行動型を舐めるでないでござるよ! やーいやああああああああああああいいいいいい!!!!!…とか何とかイジってないと照れやらなんやらで私のほうが泣きそうだったのは僕と君の秘密だ。あれだけ大掛かりな企画を纏める主催はホント大変だったろうなあと思うのです。カードはカードで形に残るけど、それ以外のものも形に残してあげたかったんだ。…ツンデレとお呼び。

あとはもうふぐ鍋が美味かったりふぐひれ酒が美味かったりてっちりが美味かったり白子ポン酢が美味かったりうにとサーモンといくらのどんぶりがうまかったりホタテ焼きが美味しかったり 赤貝の刺身が美味かったり天麩羅が殺人的に美味かったり。築地万歳! もぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐしてました。元が築地の良心的な価格なうえに、ありがたくも 「私は旅費がいらなかったからさ」と疾風さんが鍋代を、 「いいから皆てっさ食えてっさ」とふぐ刺しのお代は品脇さんが出してくれたので、 美味しいものをいっぱいいっぱい食べてびっくりするようなお値段で打ち上げは楽しめました。 次のイベントの時もまた来るんだろうなあ築地…海産物万歳。



●再びホテル
ナポさん宮臓さんのお二人と分かれ、夜行バス組の天かす・一色コンビとも別れ、 潮さん・RH+さんは先にホテルに帰ると仰るので 皆で銭湯へ。 もう完全に旅行サークルです。寒い中一時間くらいかけて迷子になったけど、 あっついお湯にどっぷり浸かって幸せでした。 迷子中にのめさんと『CAT'S』について語り合わせてもらってこれまた幸せでしたし! まさかスキンブルとかミストとか言ってすぐ「すきーんぶーるしゃーんくーす♪」の 曲が出てくる人とはおもわなんだ。 ちょっとだけミュージカル回線が開きました。今回の冬コミ、 水滸伝回線開いたり演劇照明回路開いたりミュージカル回路開いたり いやはや全く充実しておる。
…私はCAT'Sは全力でロンドン版DVDをお勧めするよー!(小声)

湯上がりに皆で今日の面白かったことを語り合いつつぼんやりしてると、笑顔の可愛いおばさまに 声をかけられまして。最初は当たりさわりの無い話だったのですが、この時期に、 ここ周辺で銭湯で、大荷物で…ってことはお姉さん達冬コミ?とニコニコ言われてザ・ワールド。 「あのなんか、オタクの集まり?」とか「こみっくまーけっと?」とかじゃなくて 「冬コミ?」って仰ったんですよね…何と言うか…隠し切れない何かを感じます… 「キャプ翼でしたか侍トルーパーでしたか聖矢でしたか」という質問を湯上り牛乳と一緒に 腰に手をあてゴックンしました。まさか…な…!

もう体力も足も限界だし、風邪ひいてしまったっぽいし、明日も予定あるし、布団に倒れこんで泥のように眠りたい…と思いつつも、これだけは今日の内にと思って 会場で頂いた手紙を読みました。 頂いたものの中でも大きなもの、重いものは郵送してしまっていたのですが これだけは今日この日に読みたいと思ったので。

なんかもうね、ありがたくてね、ホテルでじっと読みながらいろんなもんが自然にぼったぼった流れたよ…!手紙とか手書きのイラストとかポストカードとかお手製のグッズとか、貰っちゃって良いのだろうかと 思うような世界でいっこのものとか惜しげもなく与えてくれて本当に恵まれてると思います。 かけてくれる言葉の一つだって、それはその人からしか発せられる事はありえない世界でいっこのものなので、手紙の形式になってなくっても会場で一言かけて貰えるだけで凄く凄く嬉しいのですが、やっぱり 後に残る手紙という形式で、直筆で、一文字一文字書いてくれたんだなあと思うとえーと何言ってるかわかんなくなってきたぞ。ちょっと鼻水出てきたぞ。
とにかくほんと、 嬉しい絵を、手紙を、グッズを、勿論お菓子も!沢山色んな人達にありがとうを言いたいです。 お菓子もね、地元にしか売ってない大好きなお菓子だったり、前回好きだって何気なく言ったのを覚えてて下さって同じものだったり、個人的に凄い好物だったり、食べてみたらめちゃめちゃ美味しかったりでどれもこれも嬉しかった!

名乗られず去ってしまった方等もいらっしゃったので、今回はお一人お一人にお礼の絵とコメントは返せませんが、本当に本当にありがとうございました!
頂き物ずらっと。わっしわし食わせて頂きます!ひとっつも無駄にしないんだからなー!


郵送の方に入れていたのでこの子だけ別で写真取りました。竹籠!竹籠!!


正直  めんたま  ふっとんだ。ありがたすぎて使えるわけないだろぉおおおおおお…!大事に大事にとっといて何度でも眺めます。シャドー可愛いよシャドー。
絵も手紙もこういうグッズも、何度でも出して眺められるのが嬉しい。



《12月30日:柴又ぶらり旅》
●朝・ホテル・ゲーム。

朝っぱらからえびさん・疾風さんの部屋に皆で集まってゲーム大会。 今回はWii&大人数だったのでとりあえず、とマリオを。 私はというと、ちょっとプレイした後は鹿児島土産のぼんたんをひたすら剥いてました。 結構好評だったので嬉しいです。恒例のパインさん・笹かま撒きをやったり、 潮さん・RH+さんの買ってきてくれたベーグルとスコーンとクリームがめちゃめちゃ 美味しかったり、…やっぱり何だかんだ言って食ってるなこいつら。ちなみに今も 笹かま食べながら文字打ってるんですが、特にかるく山葵つけて食べると天国にいける美味しさです。 大好きだコレ…!

●さあて、柴又だごはんだ
まず柴又の玄関口でめちゃめちゃでっかいまっしろいわんこにお出迎えされる。 散歩途中の子だったみたいなのですが、もっふもふだわ大人しいわでっかいわ! 立ち上がったら私の身長かるーく越えるんじゃないかな。あんなでっかいわんこ見たの初めてだ。 同じく散歩で通りかかったポメが吠え掛かってましたが、いつ反撃に猛ダッシュ始めるかと ちょっとビクビクしてたギャラリーに飼い主のおじいちゃんがのんびり一言。
「ああいうのは相手にしないから。」
カッコよすぎるだろ…!!!!犬もカッコいいがおじいちゃんもカッコよかったです。キュン。

「よし、蕎麦食おうぜ蕎麦」と意気揚々出掛けるも、 入ってすぐの屋台で串焼きを売っていて一気に心が折れる。…寒空の下こんなもん売られたら たまらんて…!塩軟骨、鰻の短冊、タレのねぎまをはっふはふやりながらビールを飲んだり、 パインさんのサザエ焼きと交換したり潮さんのモツ煮込みと交換したり。 食べ歩きひゃっほう! 草団子を食べ歩いたりスイートポテトを食べ歩いたりせんべいを食べ歩いたり、 店先でおばあちゃんが淹れたてのお茶を配ってるお店でほっこりしたり、その店で 葛湯買ったりお茶買ったり。ううむ、幸せ極まりない…!

目的のお店でとろろ蕎麦とビールを頂いて、…えびさんが蓋の開いてない胡麻を一生懸命 疾風さんの器にフリフリしたりそれを真正面で見てたパインさんが腹筋に痙攣を起こしたり 全くいつも通りの旅行でした。
あとは隣の席で鴨焼きと南蛮頼んでた、品のいい感じのコートを纏ったおじいちゃんがカッコよかったなあ。一人で昼からぶらっとこういう店で美味しいものちょっとつまんで、枡酒一杯だけ開けて帰るって カッコいいじゃないのさ。
蕎麦屋さんから出るときに、お土産と七味の小ぶりな缶を全員に一つづつ頂きました。 量産品っぽいヤツじゃなくてコレ作りのしっかりしたヤツじゃないのかなあ…! 感謝感謝!「良いお年をー」とお店を出てきましたが、良いですよね、「良いお年を」 って。「良いお年をお迎え下さい」でも「良いお年を願っています」でもなく「良いお年を」。 ちゃんと言葉にして説明できないのがもどかしいのですが、「良いお年を」の、この 言葉の響きが凄く好きです。



●潤いの場所・ザ・コットー
さて、ここからほんのちょっと皆と別行動して一路骨董屋へ。 旅先で骨董屋を見つけたら気に入った小ぶりなお猪口だのぐい飲みだの杯だのを一個か二個だけ 買って帰るのが趣味です。
ヤカンにお湯を入れて暖を取ってる店内の、ちょっと埃のような匂いがたまらなく好きで 既にテンションアップ。古書店の古い本の匂いとか、骨董屋さんのこういう匂いが大好きなんだ…!
まあ器そのものは全っっっ然詳しくないですし、どこの釜だとかどこの時代だとかも 分かりません。
ただ、自分が好きだなーと思うものを一個か二個だけ!と厳選して買います。 いっぺんに買っちゃうと楽しみがないし、そうやって限定する方がホントに好きなものだけ 手元に来るなあと思うので。
あと、軍杯には手を出さない。 何と言うか、恐れ多いというか実際の戦争を知らない自分が手にするモンじゃないなーと思うから。 この二つだけが信条で、あとは下手の横好きでじわりじわり見るのが好きです。

そんな訳で、店主のおじいちゃんに「目利き全然できないから凄く悩むよ 邪魔なら退くよ」 とお伝えしたら、奥から出してきてくれた盆の中にごっそりと小ぶりな杯が入っていて、「この中全部200円からだから」と、ニコニコ。あまり軍資金無い年齢なのバレバレなので、おおっこれは楽しい!と 、じわじわじわじわあーでもないこーでもないとためつすがめつすること15分。 あんまり皆と別行動も寂しいので、一目惚れの子を一つと発掘して悩んだ子を一つ選びました。
ご亭主に
「これ、二つでいくらですか?」
と聞くと
「あーーーーー…おねえちゃん一番高いの選んじゃったねえ」
と、苦笑い。マジすか。(笑)

いっぱい悩んでくれたからお勘定も頑張るね、と凄く良心的な値段を提示してもらったので 二つ返事で二つとも連れて帰ることにしました。こういうやり取りが好きで骨董屋さんには 行ってる節があるのです。良いなあ、こういう雰囲気。

「こういう杯もあるよ?」
と提示してもらったものもあるのですが、流石プロこちらの趣味と懐具合を看破されているチョイス。 物凄く迷ったのですが5脚組みだったのでお断りしました。悩んでるなら一個からでも良いんだよと言われましたが、一個だけ引き離しちゃうの可哀相じゃないですか。大人しく引き下がったら またおいでと笑顔で言われました。…くそう、惚れてまうやろ柴又の町!


今回の戦利品そのいち。一目惚れのほうです。さり気なく入ってる金が物凄くツボでした。


今回の戦利品そのに。柄と手に持った時の心地良さで君に決めた!
両方とも勿論柄は人の手で描かれています。しあわせしあわせ。



●遠き山に日は落ちて
そろそろお別れの時間です。柴又駅で「しまったあれ食べてないコレ食べてない」と後悔しつつ、 皆でぼんやり電車を待つことに。
レトロなお土産屋さんでこんなオモチャ

を買ってもらっていたので、中のフーセンガムを皆に配る事に。

のめさんに渡そうとしたところ、「おっ、シノビの丸薬でござるな!」と言われ、 印を結んだ後「御免」と言って受け取ってもらえたのが面白かったので、急遽
「ちょっとお前ら一発芸しながらコレ受け取って」
という無茶振り企画(構想2秒)に。

品脇さんに振ったところ、
「無茶言うな!無茶言うな!」
と面白いくらいの拒否。うーん、これも一興とニヨニヨ見ていたら
「そんなこと言うとチャチャマンボ踊るぞ!!」
…………うん…………??????

突っ込むよりも先にチャッチャマンボーチャチャマンボーと小声で歌いながら腰をフリフリ踊り始めました。 真 顔 で 。突っ伏すパイン。笑いすぎて痙攣する灯屋。冷静に眺めるのめ。凄い空間でした。
笑いでヒイヒイ言いながらパインさんが横に並んで一緒に踊りだすと、品脇さん一言
「それはヒゲダンス。」
と間髪入れずバッサリ。どうやら我らがチャチャマンボ隊長にはチャチャマンボとヒゲダンスの差異に一言あるらしい。抜刀の勢いそのままに言葉の袈裟懸けを受けたパインさんが、今度は声も出せずに 撃沈してました。笑いで。…いや、私も笑い死んだ。

あと面白かったのは疾風さん。
「ネタ振ってもらわないと一人じゃ出来ないよ」と言ったので、ワクワクしながら 「スネーク殿スネーク殿!丸薬でござるよ!」と意気揚々渡したら、受け取ってそのままもっちゃもっちゃ ガム食べて放置されました。いつネタが始まるんだろうと微動だにせず真正面からワクワク見てた 私の気持ちを返せえええええええええ!
…ある意味放置プレイという名のネタで、周りで見てたメンツは 爆笑してたよコノヤロウ!(涙)
そんな扱いも結構嫌いじゃないドMです、こんにちは。



●延★長★戦★(ドン★)
さて皆と別れて地元に帰って来た訳ですが、灯屋・えびぼんのたびはもうちょっとだけ続くんじゃよ★
まず駅にえびさんの弟さんが迎えに来てくれてたので、一路銭湯へ。 あっちもこっちも一杯だったりお休みしてたりで、初めてのとこに行ってみました。
至れり尽くせりで良かったぜ…!美味しいアイスクリームとか岩盤浴とか足ツボだとか マッサージだとか休憩で寝る部屋だとか、うーんマンダム。

その後、弟さんの奢りでラーメンを食べて、ウィダーインゼリーとルルを大量に買い込み 風邪引きさんモードに移行しつつ帰宅は12時でした。
いやはややりたい放題で楽しかった…!最高に楽しい3日間でした。 きっとお会いした方々のどなたが欠けてもこんなに充実はしなかったと思います。 各方面にお礼を言いつつ、これを打ってる段階ではまだ年越してないのでこの言葉で 〆たいと思いまっす『良いお年を』!!!


…蛇足…
えびさんと弟さんと、お店でラーメンを食べながら中島みゆき特番を見てました。私あの歌声大好きなんだ…! 「Remember」という曲がかかって、”Remember 生まれた時だれでも〜”と始まった瞬間えびさんが真顔で
「Rememberさんて誰?」

知 ら ん わ 。
…鼻からラーメン噴くかと思った…!!!!!!


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -